紀元前と猫とバス
天野博物館で「この柱からむこうの土器は紀元前のものです」と説明され、「ん?だってACって書いてるよ」と不思議に思いました。英語圏の「AD」と勘違いしたわけです。
英語だと紀元前はB.C.(Before Christ)、紀元後はA.D.(Anno Domini。なぜかラテン語)ですが、スペイン語では紀元前はaC(antes de Cristo)、紀元後はdC(despues de Cristo)になります。antesは前、despuesは後ろって意味なので、こっちのがシンプル(電流みたいですが)。
ショッキングだったのは、ペルーには猫がいなかったという説明。外人が徐々に持ち込んでるけど、昔はいなかったそうです。どうりで野良猫見んわけや。ペルー大きく魅力減です。
市内観光のガイドから教わったのが、リマのバスは全部私企業が運営しているという事実。時刻表が無く、先に着いたバスが客をさらっていくから、バス同士がレースになるとのこと。リマのドライブはスポーツよ、と彼女は笑ってくれました。
| 固定リンク
コメント